2025-02-25 - 2025-03-03
読んだ記事
AI mizchiさんが発生してしまった
AIオレ、どうにかすると作れるな...
作ってどうするんだ、という話はある
X(旧Tw)をダウンロードして、cocense食わせれば大体オレっていう言動はできそう
おもしろ
blogのlintで危なくない表現に直す、みたいなこともできる?
これ、もうちょい簡単にできないかなぁ...
例えばDuckDBを使う(最近DuckDBばっかりだ)
こえぇ
寝たほうがいいのは当たり前なんだけど、「今・このとき」に時間が必要な人ってのはいて、やっちゃう人もいるんだよな...
Log/Trace/Metricsじゃなく、Wide Events?
OpenHands、活発に開発されてるのか
プレモーテム、一回やったことがあるような
SRE、募集は確かに多い感触
DBクラスターレベルの不整合、あったなー
VUI + AI、相性良さそうなんだよな
シーケンス使えない、それはそう
うー、今までハイブリッドクラウドとかめんどいと思ってあんまり調べてなくて詳しくないやつ...
Private Hosted Zoneとか使わんやろ、と思っていた(フラグ)
あー、という気持ち
命に値段はつけられないけど、相対的にはどっち、って話はしないといけない
こえぇ
多分、試すと自分も堕ちる予感があるので敬して遠ざけておきたい
広木さん、話の幅が広いんだよな
独り言をいうのと音声入力には差がありそう
けど、独り言も入力にしてAIでの生成に使いたい、みたいなのはできそう?
Cline、使ってみるか...
ますますKindleよりPDFだな...
フロントエンド、ガっと作り直しが発生しうるんだけど、そんなに早く作り直せるんだっけ...???
スキーマ駆動ならどうにかなるのかな?
ecspresso、今後はfujiwaraさんは仕事で使わなくなるよね
ecschedule、今はGCloudの会社だからドッグフーディングできてないってsongmuさんも言ってたけどメンテは続けられてるから、そんなに心配ないんだろうけど
DDLの実行を安全・高速に実施したい、って要望は少しずつ叶えられてるんだなー
まだ足りない、もっともっと!ではある
法廷で決着をつけるわけね
どっちが勝ってもアレ
GHCR.ioかmirror.gcr.ioに切り替えるのが良いのか
Public ECR、ちょっと使いづらいからなぁ
会社で使うのはためらうところだけど、個人開発では使ってみたいところ
雑キャッチアップ、というタイトルが既にありがたい
レビューで詰まることはよくあるので、つまらないと思ってる人はそれなりにいるのかも
割とレビュー好き
NHIっていう略語が浸透してほしいな
アメリカのCOBOL、支える人いるのかな...
ドライな社会のイメージ
terraform + OpenHands、どうかなー
DuckDB + GSheetもいいなー
cursorfilesみたいなやつにまとめるのがコツっぽいんだよな
これはAI使わないときとの大きな違いだと思う
学習内容を書き出してもらう、ってのもそれか
読んだ本
vim-jp Slackの面々が書いてておもしろ
書いた
足踏み中
その他
cocenceのフッターに前と後へのリンクを貼ってみた
なんとなく辿りやすくなるかな、くらいの気持ち
みてみた
データエンジニア・MLエンジニアじゃなくて、アプリケーションエンジニア・SREとしてのDuckDBの使い方ってのもあるから、この辺もどこかにまとまってると嬉しいなー
チームで扱おうとすると面倒が多いなー
ELT/ETLツールとして使うのは簡単